民法勉強中・・・

テキトーに勉強したことを、テキトーにブログに書いています

民法と特別法や民事手続法の関係

民法を理解するためには、民法という法律(法令といった方が適切かもしれない・・・)以外にも民法と関連するたくさんの法律を勉強する必要があります。 民法の教科書を読んでいると、民法以外の法律もたくさん出てきます。必ず出てくるのが借地借家法。あと…

ネット通販における返品権

クーリングオフは、前回の記事の通り、訪問販売・電話勧誘販売・特定継続約務提供・訪問購入・連鎖販売取引・業務提供誘因販売取引の6種類の取引において認められます。 一方、ネット通販など通信販売に関しては、クーリングオフは認められません。 通信販…

訪問販売などの契約を解除する「クーリングオフ制度」

前回に引き続き、消費者法の分野に関する制度でクーリングオフについて解説します。 クーリングオフは、訪問販売など特定の取引に関して消費者が一定の期間内であれば無条件に契約を解除することができる制度です。 民法上は、契約を効力を否定するためには…

「送り付け商法」身に覚えのない商品が届いた時の対応 特定商取引法59条1項

消費者法について勉強しているので、今回は送り付け商法について解説します。 「送り付け商法」とは、悪質な業者が注文していないのに勝手に商品を送り付けて代金を請求する手法です。 例えば、「この商品が届いてから、〇日以内に返品しない場合は契約が成…

読みたい法律の本のほとんどは公立の図書館にある

読んでみたい、気になっている法律の本がたくさんあります。 しかし、法律の本は値段が高い本が少なくないので、収入の低い私には全てを買うことはできません。そもそも、私は趣味で勉強している程度なので、全て買う必要もありません。 古本を買えばすこし…

31日までない月の暗記法(語呂合わせ)

この記事では、31日まである月と、31日までない月の暗記法について解説しています。 31日まである月と、31日までない月 何日まであるかは月によって異なります。 31日まである月や、30日まである月があれば、2月のように28日までしかない月も…

オリジナル六法作りました!POD模範六法

オリジナル六法を作りました(「作ってもらった」の方が正しいかも・・・)。 ここ数年は、デイリー六法・基本六法・司法書士合格六法を使っていました(六法は三省堂推しです♡)。 そんな中で 文字の大きい六法がいいな(私の中で一番の要望) 興味がある法…

遺産分割により不動産を取得した場合の相続登記の申請義務と相続人申告登記

この記事では、遺産分割によって不動産を取得した場合の相続登記の申請義務と、それに関連して相続人申告登記について解説しています。 最近は相続登記義務化に関する記事を書いてますが、今回は「ここが相続登記義務の山だ!」と思って、すこし力を入れて書…

遺産分割や遺言で不動産を取得した場合も相続登記の申請義務はあるか?

相続により不動産を取得した場合は、3年以内に相続登記の申請をしなければなりませんが、遺産分割や遺言などで不動産を取得した場合にも申請義務はあるのでしょうか? 遺産分割により不動産を取得した場合 遺産分割により不動産を取得した場合には、遺産分…

相続登記を申請する前に相続人が不動産を売却した場合、相続登記を省略できるか

前回まで相続登記義務化について説明してきました。 今回は、相続登記義務化と直接関係ないですが、相続登記の基本論点としてまとめようとおもいました。 相続登記を申請する前に相続人が不動産を売却した場合、相続登記を省略できるか 相続登記がまだされて…

共同相続人の一部が相続登記の申請をした場合は他の相続人の申請義務は免れるか

相続人が複数いる場合に、その一部の者が相続登記を申請した場合や相続人申告登記を申告した場合の他の相続人の申請義務についてまとめました。 相続登記は相続の一部の者から申請することができる 相続人が複数いる場合の法定相続分による相続登記は、相続…

相続登記の申請義務の起算点「いつから3年なのか?」

2024年4月から相続登記の申請が義務化されました。所有者不明土地の防止のためです。 申請義務の起算点「いつから3年?」 相続人は不動産の所有権*1を相続した場合は、3年以内に相続登記(所有権移転手登記)を申請する必要がありますが、「いつから…

民法上の色々なできる年齢、〇〇能力をまとめてみた(権利能力・意思能力・行為能力など)

民法では、一定の年齢に達していないとできない行為などがあります。また、意思能力・行為能力・責任能力・事理弁識能力など混同しやすい概念もあります。 それらについてまとめました。 簡単にまとめると以下の通りになります。 権利能力は出生によって認め…

共有物を単独で使用している共有者がいる場合に、他の共有者が明け渡しを求めることができるか

共有物を単独で使用している共有者がいる場合に、他の共有者が明け渡しを求めることができるかという問題があります。 これに関して、令和3年の民法改正で明確になっているので解説しよう思います。 共有者間の協議に基づかない使用の場合 共有者間の協議に…

隣地から竹木の枝が自分の土地にはみ出てきたときは、切り取ることはできるか?

「隣地から竹木の枝が自分の土地にはみ出てきたときは、切り取ることはできるか?」 という問題は、民法ではそこそこ有名な問題です。 令和3年の民法改正において、この部分の原則的なところは変わらないが、例外的な規定を設ける変更がされているます。 越…

平成30年の民法(相続法)改正のポイントをザックリまとめてみた

平成30年の民法改正は、高齢化や家族の在り方の多様化などの社会環境の変化に対応するため相続法に関する分野を改正しました。高齢の配偶者を保護するために配偶者居住権・配偶者短期居住権の新設、自筆証書遺言の活用を促進するため自筆証書遺言の方式の…

令和3年の民法・不動産登記法・相続土地国庫帰属法改正をザックリまとめてみた

令和3年の民法改正は、所有者不明土地問題に対応するために民法の物権法及び相続法の規定を見直しました。それとともに、不動登記法を改正し、相続土地国庫帰属法*1を新たに制定しました。 民法の物権法の改正は、共有などを中心にかなり広範囲に及ぶ大改正…

令和4年の民法(親子法)改正を解説(嫡出推定・嫡出否認の訴えの見直し、再婚禁止期間の廃止など)

令和4年の民法改正は、子の権利を保護するための親族法の中の親子に関する規定を大きく見直しました。無戸籍問題を解消するため嫡出推定の規定などを見直し、子の虐待防止のために懲戒権に関する規定を削除しました。 今回はこの親子法制に関連する改正を解…

平成15~平成28(2003~2016)年の民法改正の経過をまとめてみた

前回は平成29~令和6年までの民法改正をまとめました。 law-study.hatenadiary.jp 今回はさらに遡って、平成15~平成28(2003~2016)年の民法改正についてザックリテキトーにまとめました。 法改正年表(小さめな文字は、関係法令の改正に伴…

平成29年~令和6(2017~2024)年の民法改正の経過をまとめてみた

ここ数年は民法改正が頻繁に行われているので、ここ数年の民法改正についてザックリテキトーにまとめてみました。 民法改正年表(小さめな文字は関係法令の改正に伴う条文の文言の一部見直したもので内容につき実質的な変更がないもの) 平成29年(201…

令和6年度の司法書士試験は受験しなかった・・・

今年受験する予定だった司法書士試験を受験しませんでした。 令和6年度の司法書士試験受験しませんでした・・・ 令和6年度の司法書士試験を目標に去年の7月から受験勉強をしてきました。 勉強開始当初はそんなに勉強時間は長くありませんでした。 徐々に…

忘れ物をしないための司法書士試験当日の持ち物リスト

本試験が近づいてきました。 司法書士試験当日に私が持っていく予定の持ち物リストを作成してみました。 私が当日持っていくものは以下の通り 受験票 筆記用具 昼飯 腕時計 財布 長袖シャツ ハンカチ・タオル 勉強道具 受験票 受験票を忘れたら話になりませ…

法定相続情報番号の提供に関する新しい先例が出ました

不動産登記の新しい先例が出てるみたいです。 いちよ、令和6年度の試験範囲に入るようです(さすがに今年出題される可能性は低そうですが・・・)。 houmukyoku.moj.go.jp 相続登記等の不動産登記の申請において、法定相続情報番号を提供することにより、法…