民法勉強中・・・

テキトーに勉強したことを、テキトーにブログに書いています

不動産登記法

遺産分割により不動産を取得した場合の相続登記の申請義務と相続人申告登記

この記事では、遺産分割によって不動産を取得した場合の相続登記の申請義務と、それに関連して相続人申告登記について解説しています。 最近は相続登記義務化に関する記事を書いてますが、今回は「ここが相続登記義務の山だ!」と思って、すこし力を入れて書…

遺産分割や遺言で不動産を取得した場合も相続登記の申請義務はあるか?

相続により不動産を取得した場合は、3年以内に相続登記の申請をしなければなりませんが、遺産分割や遺言などで不動産を取得した場合にも申請義務はあるのでしょうか? 遺産分割により不動産を取得した場合 遺産分割により不動産を取得した場合には、遺産分…

相続登記を申請する前に相続人が不動産を売却した場合、相続登記を省略できるか

前回まで相続登記義務化について説明してきました。 今回は、相続登記義務化と直接関係ないですが、相続登記の基本論点としてまとめようとおもいました。 相続登記を申請する前に相続人が不動産を売却した場合、相続登記を省略できるか 相続登記がまだされて…

共同相続人の一部が相続登記の申請をした場合は他の相続人の申請義務は免れるか

相続人が複数いる場合に、その一部の者が相続登記を申請した場合や相続人申告登記を申告した場合の他の相続人の申請義務についてまとめました。 相続登記は相続の一部の者から申請することができる 相続人が複数いる場合の法定相続分による相続登記は、相続…

相続登記の申請義務の起算点「いつから3年なのか?」

2024年4月から相続登記の申請が義務化されました。所有者不明土地の防止のためです。 申請義務の起算点「いつから3年?」 相続人は不動産の所有権*1を相続した場合は、3年以内に相続登記(所有権移転手登記)を申請する必要がありますが、「いつから…

令和3年の民法・不動産登記法・相続土地国庫帰属法改正をザックリまとめてみた

令和3年の民法改正は、所有者不明土地問題に対応するために民法の物権法及び相続法の規定を見直しました。それとともに、不動登記法を改正し、相続土地国庫帰属法*1を新たに制定しました。 民法の物権法の改正は、共有などを中心にかなり広範囲に及ぶ大改正…