民法勉強中・・・

テキトーに勉強したことを、テキトーにブログに書いています

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

隣地から竹木の枝が自分の土地にはみ出てきたときは、切り取ることはできるか?

「隣地から竹木の枝が自分の土地にはみ出てきたときは、切り取ることはできるか?」 という問題は、民法ではそこそこ有名な問題です。 令和3年の民法改正において、この部分の原則的なところは変わらないが、例外的な規定を設ける変更がされているます。 越…

平成30年の民法(相続法)改正のポイントをザックリまとめてみた

平成30年の民法改正は、高齢化や家族の在り方の多様化などの社会環境の変化に対応するため相続法に関する分野を改正しました。高齢の配偶者を保護するために配偶者居住権・配偶者短期居住権の新設、自筆証書遺言の活用を促進するため自筆証書遺言の方式の…

令和3年の民法・不動産登記法・相続土地国庫帰属法改正をザックリまとめてみた

令和3年の民法改正は、所有者不明土地問題に対応するために民法の物権法及び相続法の規定を見直しました。それとともに、不動登記法を改正し、相続土地国庫帰属法*1を新たに制定しました。 民法の物権法の改正は、共有などを中心にかなり広範囲に及ぶ大改正…

令和4年の民法(親子法)改正を解説(嫡出推定・嫡出否認の訴えの見直し、再婚禁止期間の廃止など)

令和4年の民法改正は、子の権利を保護するための親族法の中の親子に関する規定を大きく見直しました。無戸籍問題を解消するため嫡出推定の規定などを見直し、子の虐待防止のために懲戒権に関する規定を削除しました。 今回はこの親子法制に関連する改正を解…